ブログ内検索
この仮説、明日には証明されるかもしれません。。。。
カテゴリー
アクセス解析
AD
カウンター
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ソリティア(3枚配り)は、この3枚ずつ配る所がミソといえる。
これをしっかり理解しておくことが重要なのだが。
ソリティア(3枚配り)完全攻略法【中級編2】
これをしっかり理解しておくことが重要なのだが。
ソリティア(3枚配り)完全攻略法【中級編2】
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
【ソリティア(3枚配り)のルールについて】 念のため確認しておこう。
ソリティアで3枚ずつ配る場合、カードの山から3枚出され、一番上のカードだけが移動できる。1番上のカードが移動できれば、その下のカードも使用可能になり、それも移動できればさらにその下のカードも使用できる。うまくいけば、重なっている全てのカードが移動可能である。逆に1番上のカードが移動できなければ、下のカードの移動もできない。
出された3枚ずつのカードは数字やマークの確認はできる。
カードを全て配り終えたら、また初めから3枚ずつ配りなおしていく。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
8.次に出るカードを把握せよ。
中級編の5や6の通り、
今欲しいカードを見極められたら、
今度はそのカードがどこにあるかつきとめたい。
裏向きのカードの中から探すのはなかなか困難だが、左上のカードの山は中身が見えるのだから、そこから探すのが手っ取り早い。上述のカードの配り方を熟知すれば次に出てくるカードを推測できる。
まず、カードの山から1枚移動させたなら、次にどうなるか。3枚出したカードの一番上が移動できたなら、次に出せるカードはそのすぐ下のカードである。
そして、一通り配り終えてカードの山を初めから配りなおす時には、枚数が減った分だけカードがずれて出てくる。
このルールを念頭に置いて、次に出るカードを把握してしまえばよい。
1枚減ったら、次回配られる時はその後から一番下のカードが繰り上がってくる。2枚減ったら2番目のカードが1番上に繰り上がる。3枚減った時はカードのずれは無くなる。4枚、5枚と減れば、またその繰り返しとなる。
カードはマークや数字が見える形で配られるから、何が次に出てくるか把握は容易だ。実際に何回かソリティアをやってみてカードの出る法則に慣れていこう。
9.めくったカードの列は、コンパクトがよい。
ここで、他のカードゲームと比較して考えてみる。
スパイダーソリティアでは、たくさんのカードがある中で1列できるまでどんどんめくる必要があり、長い列をいかに維持するかも大切な勝因だった。
対して、ソリティアでは、最終的にはカードを自分で右上の山へ移動させなくてはならないが、移動させるタイミングはプレイヤー次第である。ソリティアでは右上の山へうまく移動させられるかが勝敗の分かれ道とも言える。ここは2つのゲームの大きな相違点だろう。
つまり、
ソリティアでは、移動させて列を作ることよりも、
カードを上の山へ移動するタイミングが、攻略を左右する。
列にまとめようと気を取られていると、列が長くなるにつれスムーズなカードの移動が制限されてしまう。例えば、表に向いたカードが沢山重なって長い列を作っている場合、カードを右上の山に出し終わるのに多くの手間がかかる。つまり、ゲーム完成がその分、難しいという事だ。
つまり、ソリティアでは、表に向いたカードの列をいかに短く保つかに気を配った方がよいだろう。右上の山へ出せるカードがあれば見逃さずにどんどん出せばよいが、初級編4でも書いた通り、必要な時には元の列へ戻してフレキシブルに再活用させよう。
ただし、これにも例外がある。実際、ゲームによっては一番最後までAや小さい数字が出ないケースもある。順番通りにいかないこのようなケースは、上へ移動できないままのカードをうまく列にしておかなくてはいけない。その時は、残されたカードをうまく維持するために長い列を作らなければならない。
ハート2の後ろにある最後のカードが
ハートのAというケース。
【ソリティア(3枚配り)のルールについて】 念のため確認しておこう。
ソリティアで3枚ずつ配る場合、カードの山から3枚出され、一番上のカードだけが移動できる。1番上のカードが移動できれば、その下のカードも使用可能になり、それも移動できればさらにその下のカードも使用できる。うまくいけば、重なっている全てのカードが移動可能である。逆に1番上のカードが移動できなければ、下のカードの移動もできない。
出された3枚ずつのカードは数字やマークの確認はできる。
カードを全て配り終えたら、また初めから3枚ずつ配りなおしていく。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
8.次に出るカードを把握せよ。
中級編の5や6の通り、
今欲しいカードを見極められたら、
今度はそのカードがどこにあるかつきとめたい。
裏向きのカードの中から探すのはなかなか困難だが、左上のカードの山は中身が見えるのだから、そこから探すのが手っ取り早い。上述のカードの配り方を熟知すれば次に出てくるカードを推測できる。
まず、カードの山から1枚移動させたなら、次にどうなるか。3枚出したカードの一番上が移動できたなら、次に出せるカードはそのすぐ下のカードである。
そして、一通り配り終えてカードの山を初めから配りなおす時には、枚数が減った分だけカードがずれて出てくる。
このルールを念頭に置いて、次に出るカードを把握してしまえばよい。
1枚減ったら、次回配られる時はその後から一番下のカードが繰り上がってくる。2枚減ったら2番目のカードが1番上に繰り上がる。3枚減った時はカードのずれは無くなる。4枚、5枚と減れば、またその繰り返しとなる。
カードはマークや数字が見える形で配られるから、何が次に出てくるか把握は容易だ。実際に何回かソリティアをやってみてカードの出る法則に慣れていこう。
9.めくったカードの列は、コンパクトがよい。
ここで、他のカードゲームと比較して考えてみる。
スパイダーソリティアでは、たくさんのカードがある中で1列できるまでどんどんめくる必要があり、長い列をいかに維持するかも大切な勝因だった。
対して、ソリティアでは、最終的にはカードを自分で右上の山へ移動させなくてはならないが、移動させるタイミングはプレイヤー次第である。ソリティアでは右上の山へうまく移動させられるかが勝敗の分かれ道とも言える。ここは2つのゲームの大きな相違点だろう。
つまり、
ソリティアでは、移動させて列を作ることよりも、
カードを上の山へ移動するタイミングが、攻略を左右する。
列にまとめようと気を取られていると、列が長くなるにつれスムーズなカードの移動が制限されてしまう。例えば、表に向いたカードが沢山重なって長い列を作っている場合、カードを右上の山に出し終わるのに多くの手間がかかる。つまり、ゲーム完成がその分、難しいという事だ。
つまり、ソリティアでは、表に向いたカードの列をいかに短く保つかに気を配った方がよいだろう。右上の山へ出せるカードがあれば見逃さずにどんどん出せばよいが、初級編4でも書いた通り、必要な時には元の列へ戻してフレキシブルに再活用させよう。
ただし、これにも例外がある。実際、ゲームによっては一番最後までAや小さい数字が出ないケースもある。順番通りにいかないこのようなケースは、上へ移動できないままのカードをうまく列にしておかなくてはいけない。その時は、残されたカードをうまく維持するために長い列を作らなければならない。
ハート2の後ろにある最後のカードが
ハートのAというケース。
PR
ソリティア(3枚配り)完全攻略法【上級編】 ≪ | TOP | ≫ ソリティア(3枚配り)完全攻略法【中級編1】 |
最新記事
(10/20)
(03/27)
(01/27)
(02/15)
(02/15)
(04/21)
(04/21)
(03/11)
(02/26)
(02/25)
(02/15)
(01/26)
(01/06)
(01/06)
(12/19)
(11/07)
(07/02)
(06/04)
(05/15)
(05/15)
(10/04)
(09/29)
(09/06)
(09/06)
(09/06)